昨日まで、命式に相剋が多い人の特徴を取り上げました。
それでは逆に、相生が多い人はどんな感じになるでしょう?😊
相剋の人が絶えず気を張って生きているということはその逆に
なります。それは、無意識に生きているということです。
これってどういうことでしょう?
例えば、何か自分にとって不都合なことが起こったとします。
その時に、その出来事に対して、
「どうすれば改善するかな?どうやって切りぬけよう。そもそも私の
対応がまずかったのか」っていちいち考えるのが相剋が多い人😂
反対に、相生が多い人って、いろんな出来事に対して鈍いというか(^◇^;)
「あーまずいなー」
っていう程度で😂
自分でなんとかしようっていう気持ちとか、改善しなきゃとか、そういう意識
が無いかも(^◇^;)
周りが何とかしてくれるって自然に思えちゃう人。
反対に、やりすぎじゃない?というほど周囲に尽くしちゃう人。
そもそもが、相生の多い人って、自分と周囲の関係にそれほどの意識が向かない
かもしれませんね。人類皆兄弟、じゃないですけど。
相剋の多い人が自分と他人を強く意識するのに対して、相生の多い人は
自分と他人の境界がそれほど無い人なのかもしれません。
当たり前過ぎて考えないのかも、そういう傾向があると私は思っています。
ちなみにワタクシは相剋が多い人間ですので(^◇^;)
姉妹共にノイローゼ気味なのね😂
相生の人の気持ちがよく分からないと思います(^◇^;)
創喜塾のサイトにもこういうアプリがあります😂
⬇️
ナマケモノ診断
自分の日干と周囲の5つの星がすべて相生関係になる人が、ナマケモノ
ということで診断されます😂
ナマケモノけっこう少数派で、レアケースなんですよ!
ちなみにこのナマケモノ診断、とある有名人を入力してみたところ、
なんとビンゴ!でその方はナマケモノでした。
それは。。。
何かと世間を賑わせている、マコ様のお相手の方です(^◇^;)
なんだろう。。。妙に納得してしまいました😂
さて、相生の多い人は、無意識で生きていることが多いため、自分のアンテナ
が立ちにくい面があります。
喜び悲しみあっての人生、敢えて困難を強いられる環境に身を置いて、
「あー私は生きてる!!」という実感を持つと人生が豊かになります😊
特に、身強の相生さんは、困難な環境に身を置いて、たくさんの経験を
積むことです。
たくさん失敗を重ねて、能力が開花されていきます🌟
今回の記事は、ワタクシの主観がかなり入っていますが。。。
相生と相剋どちらが多いか、人物を観ていくのにけっこう重要視しています🌟