大運天中殺の流れを示す図がありますよね?
あのお山ができる図です😊
見てたらわかると思いますが。
登ったお山は降りなきゃいけないんですよね😂
その原理と前提をよく落とし込んでください。
登った山が高ければ高いほど、降りる時が危ない。足を滑らせる
こともあるということです。
元々、算命学っていうのは軍略的に使われていたものです。
つまり、「総合として勝つこと、拡大すること」これが前提なのですが、
1番の秘訣は、「負けないこと」だったりします😂
麻雀のプロの方って居るでしょ?
あの人たちの凄さって、勝ちまくることじゃないんですよね。
多数の局面をこなしても、負けない技術がものすごいんです😂
ちょっと私詳しくはないんですが、自分が不利なところでは、流局に
持っていく技術っていうの?チョンボ?😂とにかく負けない。
これが秘訣らしいのね。
算命学でのアドバイスとか考え方の大元も似ているんですよ。
不幸にならないための学問って言うでしょ?
とにかく、最大のピンチは、改善策でやり過ごすの。で、運気が良い時に
ガッと勝ちに行く。あとは、そういう力を持っている人を充てがうとかね。
人生を戦略的に生きたい人、効率よく結果を出すために人物を把握したい人
その人の運の流れを確認したい人等、算命学ってそういう使い方をされてきた
学問だっていうことを憶えていてくださいね✨
そうかーーー:(;゙゚’ω゚’):
そうですよね。登った山は降りなくちゃいけない。
ここ、すっ飛ばしていました。登りっぱなしってことはないんですね。高い山こそ降りる時の急降下に対しての改善策を事前に施しておく。下り方にこそ注意する!
大事なシェアをありがとうございます。学んでも見落としが多いので、とてもありがたいです。
それと、勝つためには戦略が大切ってことも今日は腑に落ちました。のらりくらりに見せても負けなければそれで良くて、酔拳みたいな戦略でも勝てるならそれでいいってことですね✌︎(‘ω’)✌︎
今日も素敵な記事をありがとうございました٩( ᐛ )و
tomonico様
いつもありがとうございます!
参考になれば幸いです( ^∀^)
陽転してもリスクがあるし、そのリスクに対してどう改善したらよいかということなのですね!
と書いたらtomonicoさんもそのような返信してましたね♪
毎回気づきをありがとうございます!
saya先生監修のテキスト欲しい~と思ってしまいました^^
それにコロナじゃなくお近くだったら先生を囲んでワイワイ講習会してみたいです♪
haru様
そうなんですよ!考え方や見方って色々あります。
自分がどこを基準に判断するか、が大事ですね!
正直、私も合宿とかできたら最高なんだけどなとは思ってます( ^∀^)
勉強よりも座談会の方が割と好きなんで。゚(゚´ω`゚)゚。
コロナが完全に人類と共存できたら、いずれ叶えたいですね(o^^o)